2025.04.18 01:17建設業に飛び込むなら今だ!!!第二新卒の皆さん、転職をお考えのみなさん。お元気ですか?僕は元気です。先日、監理技術者講習という、何ともお堅い講習会に行ってきたのですが、(どういった講習なのかはググってみてください)受講者は110人ほどで、見渡す限り・・・・・おじさん・おじさん・おじさん・おじさん・おじさん・おじさん・おじさん・おじさん・おじいちゃん・おじさん・・・て感じで、建設業の未来は真っ暗闇だと感じました。平均年齢は50オーバーといった具合で、「いやぁ、私なんて諸先輩方から比べればひよっこですよぉー」なんて笑いながら話しているのが60歳近いおじさま。じゃあ、諸先輩はいったい何歳なんだよ!ってツッコミたくなります。しかしですねー。国の基盤を支える我々が衰退すると困るのは誰だと思い...
2025.04.11 00:29長野県『社員の子育て応援宣言』企業です!いやー。宣言しちゃいましたよ、ついに。『社員の子育て応援宣言』世の子育て世帯のお母さん、お父さん、日々の育児、家事、お仕事お疲れ様デス!!私も何を隠そう(隠す必要はないんだけど)3児の父。どんどん応援して欲しい。次男が今年小学校に入学しまして、小1の壁にぶち当たっております。我が家は共働きですが、子供の事を考え妻の仕事は9:00-15:30に制限していただいています。私は毎朝6:30に家を出て帰るのが19:00ころ。1日中仕事してるだけです。仕事して、食って、寝る。それだけです。ダメ人間です。妻には頭が上がりません。しかし!我が社にも育児休暇(休業)を始め、各種の育児応援制度が存在していたのです!!(知らんかった)それを改めて形にすることで、弊社に興味...
2025.04.08 02:10ハラスメントだのコンプライアンスだの「学びて時に之(これ)を習う、亦(また)説ばしからずや」 「徳は孤(こ)ならず、必ず隣(となり)有り」 「天を怨(うら)みず、人を尤(とが)めず」 「士は以て弘毅(こうき)ならざるべからず」 「学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し。思ひて學ばざれば則ち殆(あやう)し」 「故を温ねて新しきを知れば、以って師と為るべし」 「吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」
2025.04.02 23:27寄ってらっしゃい見てらっしゃい福利厚生充実年間休日128日有休休暇取得率 私は80%強制的な飲み会 無し強制的な研修旅行 無し給料 中の中仕事内容 難しいことはありません
2025.04.01 23:15そこのあなた!!4月1日の時点で退職代行の依頼が〇〇件ありました!!みたいなニュースを目にしました。【退職代行】に着目したニュースですが、4月にお辞めになる新社会人の方はある程度います。そんなあなたに朗報です。弊社ではアルバイトでの職場体験が可能です。ぜひ弊社にご連絡ください。アルバイトを通して自分に合うかどうかをじっくり判断していただけます。よろしくお願いいたします。
2025.03.31 23:11大阪万博!あと2週間弱で開催ですね!巷ではいろんな噂もありますが、それはそれで話のタネになるかあなどと思い、チケットをゲットしました!腐っても万博ですよ。一生のうちに何度も行けるイベントではないし、良い悪いは置いておいて好奇心のみで行ってみたいと思います。画像は生成AIに描いてもらった大阪万博のイメージです。こんなホンワカ空間なら楽しそうですね。
2025.03.31 07:365月病4月が始まる前に5月の話で恐縮です。5月病って聞いたことありますか?要するに「いやいや病」です。私も社会人1年目でかかりましたよ、5月病。それ以来30年近く治りませんね。ずーっと5月病です。5月病を克服する方法ですが、私なりに実施していることを書いておきます。新社会人の皆さんのご参考になれば。・やりたくないことを「いかにして最短ルートで終わらせるか」を考え、実施するこの1点のみです。これを常に意識して仕事をしていると、いつの間にか『できる奴』になっています。いやいや病(5月病)なので、仕事なんかやりたくないのに、意に反して結果を出してしまうのです。頑張りましょう。新社会人!
2025.03.26 02:09働き方改革ってなんなのさ「仕事が楽しみならば人生は極楽だ、仕事が義務ならば人生は地獄だ」マクシム・ゴーリキー先輩の作品「どん底」の劇中のセリフだそうです。『そんなの当たり前じゃん』と言ってしまえばそれまでですが、楽しく仕事をすることがどれほど難しい事か、社会人のみんなは分かるよね?人間関係に悩み、ハラスメントを耐え抜き、飲めない酒を付き合い、お客に怒られ、出世のために自分を押し殺し・・・その先に思い描いた人生はありますか?本当の働き方改革って『仕事を楽しいものにする』この1点に尽きると思います。ライフワークバランスは当然重要ですが、楽しくて取り組んでいることには惜しみなく時間を費やせるものです。そんな会社づくりが理想です。言うは易し行うは難しですが、ほんの少しの努力を日々積み...
2025.03.23 22:55卒業シーズン次男坊の卒園式がありました。2歳で保育園に預かっていただき、あっという間の5年間でした。が、主役の当人は当日の朝、ゲームがしたいその一心で早起きをし、卒園式本番では大あくびをかまし続けるという、なんとも感動とは程遠い雰囲気でしたが、大きな声で返事をし、卒園証書を両手で頂き、お辞儀もできた。親としてはそれだけで満足120点です。なんて思い出に浸っている暇もなく、来週末には入学式。子供たちに将来の夢を抱いて成長してもらうために、我々大人は影となり、日向となり頑張らなくてはいけませんね!
2025.03.19 06:15親父の気持ちが今わかるこんにちわ。昭和世代の生き残りです。老害と言われないために日々努力しております。と言っても、私なんかは昭和の搾りかすみたいなもので、就職氷河期を経験していますので『昭和はよかったよねー』なんて思いでは1ミリもありません。青春時代は平成でしたし。先日家族でテレビを見ていたら「人生を変えた曲」みたいな番組で、街角インタビューでは【この曲に出会えたおかげで今の人生があります!】的な事をいろんな方が言ってまして。で、私の青春時代はGLAY、ジュディマリ、ミスチル、サザン、安室奈美恵・・あたりで終わっています。今の曲、ほんっとわかんない。でも西野カナさんが可愛いのは分かりました。